&

  映像研究

風邪を引く

・201910180947。風邪を引く。いつでも風邪の引き方で大人になったことを思う。わかりやすく熱が出ない。喉が痛くなり倦怠感に捕らえられ最後は咳が残る。子どの頃の風邪は確かに一瞬の自己治癒のプロセスであったと野口さんの本を読んで思う。そして今はなるべく薬を飲まずに、体を温めて熱が出れば(熱を出せば)しばらくは体が楽になることを面白いと感じながら、風邪が通り過ぎるのを待ちつつ、可能な限り「普通に」生活する。数日前やむを得ずタクシーに乗ってしまった時の座席の前のディスプレイに「お客様の年齢から判断して適切な映像を映します」というようなメッセージが映し出されて、世にも恐ろしいと思ったが、しばらくして映し出されたのが有吉さんというタレントが出演している風邪薬のCMで、映像は「絶対に休めない人へ」というような恐ろしいことを笑顔で語りかけ、しかもそれはまったく不必要に3回ほど繰り返し再生されたのだから、あのCMが原因で風邪をひいたのではないかと本気で思っている。ワンメーターの距離を移動することで、数百円を支払い、外見をスキャンされ、風邪薬のCMを繰り返し見せられるシステムとはいったいなんなのだろうか。その風邪薬の名称は覚えていないし風邪薬は買わないし飲まない。プンクトゥム的にいえば、有吉さんという人の蝶ネクタイだけが記憶されている。

 

・そんな消費と労働とテクノロジーのシステムに対する呪いはそれとして、いまは単に自分のやるべきことを進めなければいけない。そういえば少し前に家族と「作品を購入すること」について話した。当たり前だが絵画は一点しかなくて、版画や写真はエディションがつけてあることが多い。写真のエディションに関しては(自分はそうした判断をしたことがないので想像だけれども)誰もが微妙な後ろ暗さを感じているのではないかと思われる。「なぜ大量のコピーが可能なのにも関わらずしないのか」という問いかけに答えようとするならば、紙幣に似たものとしての作品を考えずにいられない。あるいは国営の版画専門工房としての造幣局の存在を考えずにいられない。20世紀以降の美術ではそうしたシステムに対して何らかのコメント(あるいはアクション)を残すことがほとんど通過儀礼のようになっているのではないか。しかしそれはそれとして、作品の購入に興味があり、そういえば少し前と比べてお金自体に対しても興味があり、あるいは土地を持つことやそこに家を建てることにも少なからず興味があり、なるほどこういう思考のもう二三歩先には株式投資ビットコイン?的な非物質的な貨幣をあれこれすることについての興味があるのだろうことが想像される。

 

・職場で作品を選び賞を授ける仕事。どんなにささやかなイベントであれ、こういう判断には慎重でありたいと思う。さらに500円以内で景品を購入するのも仕事。しかしそもそも「500円以内で景品を」と言われて、500円以内で景品らしいものが購入できると考えているのは昭和の人の発想なのではないかとも思うが、ひとまず職場の近くのミュージアムショップに行き唯一500円以内で購入できる300円のメモパッドを手に取って考える。これにいったいどのようなメッセージを読み取ってもらいたいのかわからず断念。考えた末に思い立って近くの古本屋に行き、200円で岩波文庫の青いシリーズのベルクソン『笑い』を購入。文庫本は安くて持ち運びやすく長く楽しめるから良いと思う。読んだつもりでいたけれどもパラパラしてみて、あらためて面白そうだった。言葉と出会ってもらいたいというメッセージがある。つまずくように、自分で選んだのではない言葉と出会って、何らかの感情が動けば良いと思う。それは自分が持っている唯一のメッセージかもしれない。物にメッセージを込める仕事。