&

  映像研究

ズッキーニ・おいも・朝顔

ズッキーニ(英名:zucchini、courgette、学名:Cucurbita pepo)は、ウリ科カボチャ属の一年生の果菜。果実の外見はキュウリに似るが、カボチャ(ペポカボチャ)の仲間。主に緑果種と黄果種がある。
 
概要 
原産地は明確に特定されていない。メキシコの巨大カボチャが祖先種であると考えられている。ヨーロッパには植民活動により16世紀頃もちこまれたが、本格的に普及が開始したのは20世紀に入ってからであった。イギリスでは1930年代に入っても料理の書物にあまり名前が挙げられることはなく、イギリスの料理研究家、エリザベス・デイビッドが紹介したことによって、1950年代から1960年代にかけてようやく料理の素材として人気を博するようになった。
細長い形状の果実は19世紀後半のイタリアで改良されたもの。未成熟の果実および花は食用となり、旬は夏。日本ではキュウリを一回りほど太くしたような細長い形状のものが主だが、品種によっては洋ナシ型や、球形のズッキーニなども存在する。
名称は様々で、アメリカとオーストラリア英語では zucchini(ズキーニ)、イギリス英語やフランス語では courgette(コージェット, クルジェット)、 イタリア語で zucchina(ズッキーナ)、南米ではzapallo italiano(サパージョ イタリアーノ)。中国語で西葫芦(シーフール)、 美洲葫芦(メイチョウフール)、翠玉瓜(ツイユークワ)。 またアメリカ合衆国ではズッキーニや近似種をまとめて summer squash と呼んでいる。スカッシュとはカボチャ属の実のことで、カボチャのような秋冬が旬のものは winter squash と呼ばれる。


・ズッキーニを栽培しているのだけれども、まさかそのような状態で実がなると思っていなかったので、見るたびに「そうか…」と思ってしまう。第一葉っぱが異様に大きい。ズッキーニ20本分くらいの葉っぱが10枚くらい飛び出していて(説明が難しい)、ズッキーニが占めている空間だけで直径が80cmくらいあり(説明がしづらい)隣のキュウリが可哀想だ。「みるみるうちに」とかでもなくて、単に信じられない速度で成長する。忍者の修行には良いかもしれないけれども。


・「生命力」ということを思って、言葉にしたならばそれはちょっと生真面目すぎて何か勧誘し始めるのではないかという語感だけれども、もう少し柔らかく「生き生きしている様子」という印象が、例えば自分にとっては「美しい」という形容詞よりも大切な、もちろんどちらがどちらよりも大切というような種類の事ではないのだけれども、そのように考えたり、する。植物とか、動物とか、そういえば人間とか、そういう生きているものがつねに変化している様子を、観察することが必要な活動ということが、人にどのように影響を与えるのか、とか考えないこともない。もちろん例えばお金を得る手段でもあるような仕事として、野菜を作っている人にとっては、生命…とか考えることよりも、何かもっと別のあたまとからだの使い方があると思うのだけれども、それにしても、ある期間、ある生きているものと向き合うということが、何か意味のあることなのではないかと思ったりした。


・親しい友だちがある時ある場所で「徴兵制ならぬ『徴農制』というものがあっても良いのではないか」と話してくれて、その言葉の印象にはっとさせられた後で、その意味を想像した。そういえば幼稚園や保育園のプログラムとしては結構な確率で「おいもほり」が採用されている(いた?)ように思うけれども、あれは記憶に残っている。「自分たちが食べているものがどうやって作られているか、実際に体験することで知りましょう」という学習的プログラムのコピーライトは、それはそれとして、もっと違うレベルでの学びを与えるのかもしれない。それは「おいもを掘り起こす」という一回の出来事ではなくて、ある植物と徹底的に付き合うということで、変化する様子を、ただ「見る」ということになる。


・そういえば小学生は「朝顔」を観察する。あるいは日記を書く。絵にも描く。あのプログラムにも、どういう潜在的なテーマが走っていたのか、無理やり考えないこともない。確か以前宇川直宏という人が誰かとの対談で小学生の学習を、別の何かに例えて面白がっていたけれども(算数はミニマルテクノで…とか)、朝顔を育てながら観察して日記に書くことほど、凄いこともそうそうないような気がしてしまった。それは「偶然」について考えるきっかけになるかもしれない。例えば友だちの朝顔はすくすく育っている一方で、全く不条理に自分の朝顔が枯れてしまった時に、何を考えれば良いのか。


・ズッキーニについてだった。