&

  映像研究

隙間の日記

・201910111506。業務に行く前の少しの空いた時間に駅前のコーヒーショップで作業。「予定を立てること・予定が崩れたら立て直すこと」という当たり前の、しかし最も困難なことを試みる10月半ば。いまやっている作業を10/15までに終わらせる。喜んで良いことではないが、明日は台風もあり缶詰になる予定。そのように考えている人は多いように思う。外出せずにできる作業を進める一日。ベランダに出している鉢植えや物干し竿を家の中に入れてみた。

 

小沢健二『彗星』を24:00にダウンロードして、家で作業しながら、また移動中に20回くらい聴く。良いとか良くないとか好きとかそうでもないとかでなく、引っかかるポイントから何かを考えてしまう。歌も曲の構成もすべてが食い気味?で次の音、言葉が被さってくるようで、ともかくエモーショナル。しかしメロディは今時の合唱曲のようであるとも思う。「2000年代を嘘が覆い・イメージの偽装が横行する・みんな一緒に騙される 笑」が歌詞であるということはどういうことか。「笑」は「わらえ」と歌われる発見。そして「だけど幻想はいつも崩れる・真実はだんだんと勝利する・時間ちょっとかかってもね」が被ってくるときの喚起力。確かに一瞬、自分にとっての1995年、2000年代を思い出した。個人的な記憶を想起させるポップミュージックとは何か。

 

・10月中にいまの作業をひと段落して、次の展開(書くこと)に進むのが目標。忘れてしまうから書いておく。中断。

あいちトリエンナーレから

・201910091744。中央図書館。朝からフランス語の授業へ出て今日は神保町から直帰。そのままリュックの荷物を一部入れ替えて車で図書館へ。おそらくは先月の18日以来だから半月以上ぶり。その間いろいろな場所で時間を見つけては作業を進めているがなかなか思うように進んでいない。だから今日は日記を書かずに作業へ突入するところであるのだけれども。

 

・昨日は豊田市美術館周辺を昼まで見て、誰もがおすすめしてくれた喜楽亭ホ-・ツーニェンをやや端折り気味に早足で鑑賞。17:00までの名古屋市図書館、18:00までの愛知芸術センターを駆け抜けて(当然のように表現の不自由展・その後を鑑賞できるはずもなく)20:00ぎりぎりまで円頓寺周辺のエリアを散策。最後は疲れ果ててタクシーで名古屋駅。ビールと弁当を購入して乗車。弁当、飲酒、睡眠、到着。携帯電話の万歩計機能によれば26,000歩、歩いていた。

 

・いくつかの作品について書いておきたい、あるいは誰かと直接話をしたいと思うような作品がいくつかあった。とりわけ2月に『可傷的な歴史』を鑑賞していたこともあり、田中功起の展示が見られたことは、このタイミングで幸運だったのだと思う。先行して鑑賞して話をしてくれた友人のアングルに促されるている部分もあるが、複数の作品が、2019年の複数のドキュメントであるように、鑑賞の記録もまた、鑑賞した人それぞれの2019年のドキュメントになるのかもしれない。「確かに2019年とはこのようであるかもしれない」と思った。中断。

あいちトリエンナーレへ

・201910080822。スターバックスコーヒー松坂屋豊田店にて。昨日(今日未明)は24:45発の夜行バスに乗ってみた。ドキュメント72時間的にバスタの雰囲気を味わい尽くして乗車の瞬間に就寝。サービスエリアにも気がつかなかった。そういえば夜行バスに最後に乗ったのはいつだったかと思い出してみて、それは数年前に9月の連休に大阪にティルマンスを見に行ったときではないか。その時は家族と一緒だった。大阪についてすぐに喫茶店でモーニングだった。一方今は2019年の10月でコーヒーチェーンで備忘録を書いている。夜行バスに乗る記録。名古屋から豊田に移動して今。

 

・台風が来ている。まっすぐに東京に向かってきているような進路。昨日の夜に職場で連休のイベントをどうするべきか対策を講じる。大人たちが天気図を見ながら「天気は仕方ないですよ」と言う。

 

・あいちトリエンナーレは全面再開とのニュース。完全に偶然の業務と諸々の隙間だったが、よいタイミングだったのだろう。友人から連絡。「回れるだけ回ってみます」と返信してみて、豊田市美術館のオープンまでスターバックスで宿題。中断。

額と化石

・201910071022。月曜日。天気予報を見て、明日あいトリに行くならば4時半には家を出なければならずその時間はかなりの確率で雨が降るらしく当然バスもない。最寄りの駅まで歩くのはそれだけでかなり消耗する。その他業務のいくつかの心配事など諸々を考慮してやはり今夜の夜行バスに飛び乗った方が良いと思い立って荷造りをしながら今。0泊だから造るほどの荷ではない。むしろ時間が飛んで水曜日になった場合スムーズに水曜日の自分が14日まで駆け抜けることができるのかをシミュレーション。Twitterで友人が「休みという概念がない」と書いていて、まったく同じフレーズを同僚も口にしていた。それらの状況を想像すれば自分は未だ多少は許されている。

 

・自分の研究と作業と、フランス語学習のタスクと、引き受けた対談の文字起こし作業が、目下ある。

 

・6日土曜日に業務のおつかいで世界堂へ。思い立って額のフロアへ行き適当なサイズ、適当な値段の額を2つ購入する。2Lサイズがゆったりと収まる白い金属のフレームのものと、6切がややタイトに収まる木枠のもの。先週会談した友人の「いまはアクリルマウントではなくマットで額装がトレンド」という発言を思い出しつつ、2Lサイズの5月の熊本の集合写真を入れてみる。入れてみて、しかし額装した写真を置く場所がない。とりあえず本棚に置いてみる。額装された写真は何なのだろう。標本のような写真。それは何をメッセージしているのか。

 

・机の上にはもうひとつ、アイコンにも使っている大きな石あるいは小さな岩の写真が額装されてある。ラフな、間に合わせの額装で10年近く経ってしまったことも恐ろしい。奥多摩で2009年くらいに撮られた写真。その写真はこの10年で自分が撮った写真の中でもっとも見ている写真であると思う。あるいは意識して見ずとも、自分の視界に入り、だからおそらくは何かしら影響を及ぼしている。山に行っていた頃は風景というよりも植物や鉱物を撮っていた。意識を引かれるその存在を、引かれる理由を思いながら写したならば、何かが映っているように思えた。いまでもそれは変わらないのだけども、写真を撮ることについて最近はまた別のことを考えている。石あるいは岩はデジタルカメラで撮られたイメージで、しかしその後、あるとき、物質として写された写真、たとえばフィルムを支持体とした写真は、それ自体が石あるいは岩のようなものだと思った。写真は化石としてのイメージであるという考えがはっきりとした。いつか同じ場所に行ってその大きな石あるいは小さな岩をもう一度、今度はGW690Ⅲで撮るかもしれない。石を石に変換するための撮影。

 

f:id:MRTR:20191007110256j:image

物と大気

・201910030839。午前中は荷物を待ちながら家で作業することにする。10月から新しくNHKラジオの「まいにちフランス語」がはじまり2019年も下半期なのだとあらためて思う。月火水の「入門編」もためになるけれども木金の「応用編」が今の自分にとってはちょうど良いレベルな気がする。2日くらい空くと抜けてしまうからまいにち少しずつでも、と受験生に言うように(自分に)唱える。

 

・昨日は神保町のカフェで作業後に銀座のニコンサロンで一之瀬ちひろ「きみのせかいをつつむひかり(あるいは国家)について」を鑑賞。葉山のインスタレーション形式の展示にとても惹かれるものがあったが、額装された写真が並ぶ展示も別の魅力があった。当たり前だけれども一枚の写真と向き合う感じ。展示が均一だからイメージの差異を強く感じる。「つつむ」「ひかり」について考えながら渋谷へ移動してwifiに優しいカフェに入り一時間くらい作業。

 

イメージフォーラムにて業務の同僚でもある作家の上映。この作品についてはあまり予備知識なく見て、アフタートークで制作について聞いて、より興味を持った。イメージ、発話、テキストのあいだを揺れながら、他者、動物、人、死、について思う。イメージ/サウンドに意味が付随していると前提することがそもそも間違っているのではないか、ということを考えながら帰宅。鑑賞から自分の課題を引き出す。同時に先週駆け込んだ千葉県美のかつての同僚の展示もそうだったが、直接知っている人の展示を見てその人/作品の印象が更新されることが自分にとっては重要だということを自覚した。作品と作者の関係というだけでなく、その人の存在感とイメージを扱う手つきのようなものが重なったり離れたりすることからは、もう少し何か考えられることがある。

 

・自分にとってクリアに感じられる映像を見ることは思考を引き出す。「物」が映っていることは確かにそうなのだけれども、同時に「大気」のようなものが映っていると思うことはどういうことなのだろう。「風景」を眼差す行為としてだけではなく、大気=現象として捉えること。その関係を考えることに課題があるかもしれない。中断。