&

  映像研究

物と大気

・201910030839。午前中は荷物を待ちながら家で作業することにする。10月から新しくNHKラジオの「まいにちフランス語」がはじまり2019年も下半期なのだとあらためて思う。月火水の「入門編」もためになるけれども木金の「応用編」が今の自分にとってはちょうど良いレベルな気がする。2日くらい空くと抜けてしまうからまいにち少しずつでも、と受験生に言うように(自分に)唱える。

 

・昨日は神保町のカフェで作業後に銀座のニコンサロンで一之瀬ちひろ「きみのせかいをつつむひかり(あるいは国家)について」を鑑賞。葉山のインスタレーション形式の展示にとても惹かれるものがあったが、額装された写真が並ぶ展示も別の魅力があった。当たり前だけれども一枚の写真と向き合う感じ。展示が均一だからイメージの差異を強く感じる。「つつむ」「ひかり」について考えながら渋谷へ移動してwifiに優しいカフェに入り一時間くらい作業。

 

イメージフォーラムにて業務の同僚でもある作家の上映。この作品についてはあまり予備知識なく見て、アフタートークで制作について聞いて、より興味を持った。イメージ、発話、テキストのあいだを揺れながら、他者、動物、人、死、について思う。イメージ/サウンドに意味が付随していると前提することがそもそも間違っているのではないか、ということを考えながら帰宅。鑑賞から自分の課題を引き出す。同時に先週駆け込んだ千葉県美のかつての同僚の展示もそうだったが、直接知っている人の展示を見てその人/作品の印象が更新されることが自分にとっては重要だということを自覚した。作品と作者の関係というだけでなく、その人の存在感とイメージを扱う手つきのようなものが重なったり離れたりすることからは、もう少し何か考えられることがある。

 

・自分にとってクリアに感じられる映像を見ることは思考を引き出す。「物」が映っていることは確かにそうなのだけれども、同時に「大気」のようなものが映っていると思うことはどういうことなのだろう。「風景」を眼差す行為としてだけではなく、大気=現象として捉えること。その関係を考えることに課題があるかもしれない。中断。