&

  映像研究

ノート/物質について(幾度目かの)

 
・「物質について」という書き出しで何度でも文章を書いてみる。そのことにどういう意味があるのか。フィルム/銀塩写真とデジタル写真の違いについて、自分はその「あいだ」を、その「裂け目」を、その「空白」を、考えることをやめないだろう。いつか「写真」あるいは「映像」というものが今と全く違った存在になったとしても、20世紀の後半以降に生きる自分としては、その違いについて、実感を持って考えることがいつも思考の基点になる。


・なおかつ「映像」ではなく「写真」だったのかもしれなかった。「写真」は止まっている。「写真」は物質になっている。化石を写真と思う。写真はあまり前のように化石だ。化石は長い時間をかけて存在を物質化するけれども、写真機は一瞬にして(あるいは適切な処理を経て)物質化する。そのことの凄さ。そのことの驚き。家のなかには、家のなかの押入れのなかには、家のなかの押入れのなかのスニーカーが入っていた箱のなかには、化石が詰まっている。その驚き。


・すべての写真は遺影なのかもしれなかった。もっと撮っておくべき写真があったのではないか。人はいつもそう思う。それは写真が物質であるからだ。プリントはどうだろう。デジタル写真でもプリントは辛うじて(いやむしろ当たり前に?)物質ではある。触れていないけれども。数千億画素の写真であなたを記録したい、と思うのか。動く映像にはまた違った種類のリアリティがあるだろう。


・たぶん物質を手放さない方がいい。他の誰を説得するためではなく、そう思う。あるいは「逆張り」とかそういうことでもなく、自分が、もしかすると、いまそうしないといつか本当に悔やむことがあるかもしれないのだから、物質としての写真を撮れるようにしておかなければいけないのではないか。この予感。この予感を手がかりにしてしばらく進めてみる。