&

  映像研究

新しい人、10年、つくること

・201910290923。久しぶりに一日まるまる作業ができる日。いつものように中央図書館に行くことも考えたがまずは自宅で始めてみる。読むこと調べることの前にまずは書き始めてみる。まずは日記的な文章を。一昨日の夜に10年前の焚き火を囲む集合写真を「10年前」とだけ書いてライングループに投げてみた。いまそれぞれの場所でひとりひとりが10年を過ごして当たり前のように別の場所に存在している。その不思議を自分の/自分と身近な他者の出来事として感じて考えていないと狂ってしまうような気がして、時々過去を振り返る。振り返る時に写真は役立つ。表情や空気が写し取られているから。

 

・昨日の夜友人が新しい人を産んだというメッセージ。10年とは、過去の10年とは、全然別の時間の意識が発生する。そのメッセージを22:00に職場で見たならば慌てて仕事を終わらせ初台駅のホームで思わず少し祈る。言葉を失って考える。自分が知っている友人を思う時それは過去の場面の中のその人だが、そうした回想ではなく、現在のその人を思い浮かべながら何事かを考える時に確かに念を送るとしか言い難い意識がはたらいている。あるいは未だ来ていない時間を思う時それは祈りと呼ばれる意識がはたらいているのかもしれなかった。電車に乗りながら意識は過去と未来を行き来する。

 

・近い過去。週末の土曜日は「見る一日」。朝から家族と共に行動を始めて映画『真実』を鑑賞。楽しみつつ色々と思うところあったが、自分にとっては「映画(映像)における風景」の問題を考えることができたことが収穫だった。あの映画には風景らしい風景はほとんど映っていなかったように感じた。カメラの周囲の空間が窮屈に感じられたのはどういうことだろうか。あるいは夏にDVDで見た諏訪敦彦ライオンは今夜死ぬ』との差異を考えてもいた。フランスという国で映画を撮ること。フランスという国で映画を撮る映画であること。あるいは「家族」という制度や意識についての解釈は対照的であると考えた。是枝裕和という監督の映画はいつでもおそろしく家族に回帰する。というのはあまりにも定型的な感想かもしれず、もう少し考え続けてみたならば、それは「日常ということ」、人にとっての「いつもの時間」というものがあるとして、その時間はどのような時間で、どのような意味があるのか、ということを問うているのではないかと考えた。そしてその答えはひとりずつ(家族と呼ばれる人びとであっても)異なって構わない、というメッセージを読んだ。

 

・その後母校の芸術祭に行き先月業務を手伝ってくれた大学生の芝居を見る。その芝居を見たことからまた色々と考える。最近いくつか見た学生の芝居は自分にはセラピー的なものあるいはカウンセリング的なものとして感じられた。あるいはそれは現代の映画にもそういう印象を持つことがある。濱口竜介以降、と言いかけてみて、しかしそれは是枝裕和諏訪敦彦以降つまり1990年代中盤以降ということかもしれないとも思う。イメージに現れる人間同士は精神分析的なコミュニケーションを交わす。振る舞いを観察するためのカメラと、自己を語る発話がある。カメラと発話とが化学反応を起こすように自己を開く意識が増幅される。リアリティショー的なエンターテイメントのモードも、現代美術における関係性というタームも、たとえば田中功起のプロジェクトも、そうしたセラピー的なものあるいはカウンセリング的なものが関わっている。いま「そうではない(なかった)芝居」を想像してみて、かつての物語とは、何らかのアクションによって現実を変えていくことのモデルであったのではないか。その意味での「お話」は完全に動いていないという印象がある。

 

・映画と芝居を混ぜ合わせつつ芸術祭を歩く。何人か知った人と会えたことも面白い。上野に移動してジーンズを購入。デザイナーの方にフィッティングをして貰えるというイベントに行ったら当然のようにそのブランドのファンのような者になってしまった。それはそれで面白い。ジーンズを購入して履くことは少しだけ未来を想像させなくもない。近くの中華料理屋でブレイクしたのち、浅草方面で職場の知人の展示。日頃は仕事の雑談しかしない人の作品を見ることは面白い。全然違う意識が生まれる。自分の周囲の人たちがつくっていること、つくり続けていることに尊敬を感じる秋。帰りに思い立ってメトロの小川町で降りて、近くのワインバー的な店で二次会。ここは東京らしい場所だと思いながら帰宅。休日の終わり。

荷物を待ちながらの回想と日記

・201910240914。荷物を待つ時間というものがある。ちょっと良いハニカム地のサーマルをまとめて購入した。それらが届けられるのを待ちながら作業。もうこの10年くらい春も秋も冬もサーマルしか着ていない。新しい服でも古着でもほどよいサーマルをつねに募集している状態。学生の頃にハニカム地のサーマルの格好よさを教えてくれたのは友人のIくんだったことを思い出す。回想のモード。それぞれの時期の秋の感じを反芻する。着ることで記憶が蘇る服もある。そして思い出しても、その思い出したことによって昇華されるようにして、あるいは思い出したこと自体も、そこに記憶のタグがあることも、忘れてしまうから書いておく。

 

macのメールソフト、マシンが変わってもメール自体はアカウントに紐付けされ2008年から残っている。ふと思い立って古いメールで必要のない件を消去しようと思うが、果てしない情報量。自分が他者に送った言葉、他者から送られた言葉、メーリングリスト(という言葉がもうない)、業務連絡、宣伝、etc。ダイアリーが自分のための個人的な言葉であるならば、メールの言葉はまた別の意味で過去の自分を記録している。自分の文体も違う。時代にも環境にも影響されている。特に2008~2012年くらいの間の「この件とこの件が並行している不思議」具合が凄くて目眩がする。自然環境や経済の制度の問題のリサーチをする一方で時間がある限り山登りをする。山登りは劇場的でもあるのだから総柄のタイツとかを履いていただろう。そこに矛盾は一切なかったのだと思う。今につながると認識している事柄は近く、今と切断されていると認識している事柄は遠く、現在との距離がちくはぐで騙し絵を見た時のような気持ち悪さ(と気持ちよさ)がある。いつか2019年もそのように回想されるのだろうか。

 

・現在を(リ)プレゼンテーションするためではなくいつか回想されるための日記。10/22(火)は祝日。恩赦という言葉の謎。誰の許しでもなく私が私をいつでも勝手に許すことができれば良いと思う。昼に大学へ。担当教授と初めて内容についての面談。目下課題のテキストの精読の冒頭部分の報告。基本的にはこの流れで、注意を分散させずに読み進める予定。では今後は、と話していて、2020年も、2021年も、そして2022年もあっというまに訪れることがわかった。視界が開ける。未来へ向かう意識。

 

・その後池袋経由で新宿へ。途中目白のパタゴニアへ。目白のパタゴニアに来ると高校生の頃のことを思い出す。高校生の頃は「20代で一人暮らしをしたら目白に住みたい」とよく言っていたが、それが無謀な考えであることはあっという間に理解され、しかしその思いつきと思いつきをたしなめるような気づきも、両者とも同じく過去となり、その距離さえ感じないようなひとつの記憶として感じる現在からしてみれば、無理にでも住んでおけば良かったとも思う。回想と加齢の問題。新宿眼科画廊で友人の展示、さらにKEN NAKAHASHIというギャラリーにも。世界堂で額のリサーチ。ビックロでネガフィルム整理用のファイル購入。これでようやく制作の流れを構想できる。せっかくだからとルミネのビショップなど見ているところで期せずして家族と合流。帰宅。

 

・10/23(水)は語学の後に業務。数日ぶりに職場に行くだけで果てしないタスク。昨日敷いた研究の道筋があっさりと霧に消えそうになるが、とにかく雑念を消して事務仕事をやっつける。同時に言葉はクリアにしておかなければいけない。返答することが執筆の筋トレであるように。帰宅してネガフィルムの整理。2018年12月にやってきたGW690で撮ったフィルムは30数本あり、一年で50本程度撮影することを想定していたから少し少ない。

 

・どんな秋よりも印象に残るのはおそらくは2009年に多摩川で焚き火をした時のこと。当時頻繁に集まっていた友人7人が全員集合して、なおかつその場が初めて出会う人同士もいて、友人が実家から貰ってきてきのこなどもあり、どう考えても奇跡のような時間があった。それをいま懐かしのflickrで確認したならば、確かに2009年10月25日のことで完全に10年前だった。そういうことがよくある。スピリチュアルぎりぎりな言い方をするならば「記録に声をかけられるような感覚」がある。それをいま奇跡と思うのは「ああ、これ毎年でもやりたいね」とその場にいた全員が思っていて、そして「こんな程度のことはいつでもやろうと思えばできる」と思っていて、でもその状況は別の状況に変奏されながらも、その出来事自体はもう二度と繰り返されなかったことを知ったからで、しかし本来出来事は何も繰り返されない。その頃に繰り返し聴いていたのはpupaのanywhereという曲。狂った格好をしている自分。焚き火は普遍。

 

 

少しだけ別のやり方

・201910210925。貴重な休日に今日は図書館ではなくて家で作業してみようと思う。思い立ったときに資料に手を伸ばすことができるからという理由だが、気分を変えてみる。それでだめならば午後から出かければ良いのだ。昨日の夜は過去の出来事を思い返していたら一瞬で数時間が消えた。それは音楽のせいなのか季節のせいなのか。Clairoという人のSoftlyという曲が何かを喚起した。約3分の曲。写真を見ているときも一瞬で時間が消える。盗まれるように。映像は時間を意識を盗む。よくありそうな言い方をすれば、資本はそのことを熟知していて、あらゆる場所であらゆる意識を盗もうとしている、ということなのだと思う。このテキストを書いていることもその収奪から自由であるわけではない。しかし「写真を撮ること」や「写真を見ること」の経験には、そうした関係からの自由が備わっているのではないか。あるいはある条件が整えば(ある偶然が訪れれば)写真を見る経験は、消費のシステム/テクノロジーとはまったく別の次元の知覚を成立させるのだと考えられる。これを個人的な信仰ではなく、確信すること。ステートメントのような文章になってしまった。

 

・自分の写真の経験、自分の写真の記憶に何度も立ち返らなくてはいけないことは(義務ではないが実際に自分がそうしていることは)なかなか凄いことであると思う。10代後半に見たものが決定的に自分の「見ること」を決定していて、その視覚を「これは任意のフレームである(フレームにすぎない)」と相対化しようとしても、何度も戻ってくる。いっそこのことを批評的なユーモアと考えられるのならば世代的/カテゴリ的にも渋谷直角という人が書く言葉のような表現になるのだろうか。そのようなタフな捻れ方は自分にはできないし耐えられないだろうと思う。高橋恭司という写真家が「個人で表現すること自体がアナーキーなこと」という言葉を話していて、それが数十年前とは異なる現状の認識なのだと思う。写真を撮る行為自体の意味も変化する。あるいは写真を撮る行為の社会的な意味は更新され続けている。そのことを傍に置きながら。

 


Clairo - Softly

生き延びる

・201910202213。時々「生き延びているな」と思うことがある。「生き存えているな」とも思う。今はそれほど大きなピンチでなくとも。自分も、知っている人も、知らない人も、みな基本的には、何とか日々を乗り越えている。そのことの凄さ。引いた風邪もまた治りかける。業務の4日間も乗り越える。その間にすっかり秋になった。秋であることが当たり前の風景。2019年の秋は新しい黒いナイロンのだらしない形の上着を着ている。秋の空気で思い出す風景はいくつかあるが、かさかさに冷えた桜丘のマンションを時々思い出す。3Fの。隙間風の酷い。2005年から2008年まで。20代の真ん中。どのような質の生活をしていたのかまるで覚えていない。仕事が忙しければ冷たいモルタルにマットと寝袋で寝たりしていた。漫画喫茶のシャワーへ通ったりした。夜中にTSUTAYAに行ったりするのも楽しかったかもしれない。確かずっと音楽が流れていたが本当に音楽を好んで聴いていたのかどうかも定かではない。2019年の秋の真ん中である今日は日曜日で業務が少し早く終わり可能な限りストレートに帰宅する。久しぶりに野村訓一のラジオをリアルタイムで聴きながら家族と夕食。ラジオから流れてきたClairoという人のSoftlyという曲に惹かれる。秋の空(から)っとした空気の感じに響く。ああ何か思い出しそうと思って浮かんだのはDeborahe Glasgowという人のMy Thingという曲で、この曲を聴くといつでも意識は自動的に2005年の10月に飛ばされる。2005年の秋の真ん中にいる自分はこの時間、眠りそうになりながら甲州街道を車で移動している。CDかけたりしている。そういう時間がかつてあったことの不思議。完全に忘れてしまわないように回想。

 

www.youtube.com

風邪を引く

・201910180947。風邪を引く。いつでも風邪の引き方で大人になったことを思う。わかりやすく熱が出ない。喉が痛くなり倦怠感に捕らえられ最後は咳が残る。子どの頃の風邪は確かに一瞬の自己治癒のプロセスであったと野口さんの本を読んで思う。そして今はなるべく薬を飲まずに、体を温めて熱が出れば(熱を出せば)しばらくは体が楽になることを面白いと感じながら、風邪が通り過ぎるのを待ちつつ、可能な限り「普通に」生活する。数日前やむを得ずタクシーに乗ってしまった時の座席の前のディスプレイに「お客様の年齢から判断して適切な映像を映します」というようなメッセージが映し出されて、世にも恐ろしいと思ったが、しばらくして映し出されたのが有吉さんというタレントが出演している風邪薬のCMで、映像は「絶対に休めない人へ」というような恐ろしいことを笑顔で語りかけ、しかもそれはまったく不必要に3回ほど繰り返し再生されたのだから、あのCMが原因で風邪をひいたのではないかと本気で思っている。ワンメーターの距離を移動することで、数百円を支払い、外見をスキャンされ、風邪薬のCMを繰り返し見せられるシステムとはいったいなんなのだろうか。その風邪薬の名称は覚えていないし風邪薬は買わないし飲まない。プンクトゥム的にいえば、有吉さんという人の蝶ネクタイだけが記憶されている。

 

・そんな消費と労働とテクノロジーのシステムに対する呪いはそれとして、いまは単に自分のやるべきことを進めなければいけない。そういえば少し前に家族と「作品を購入すること」について話した。当たり前だが絵画は一点しかなくて、版画や写真はエディションがつけてあることが多い。写真のエディションに関しては(自分はそうした判断をしたことがないので想像だけれども)誰もが微妙な後ろ暗さを感じているのではないかと思われる。「なぜ大量のコピーが可能なのにも関わらずしないのか」という問いかけに答えようとするならば、紙幣に似たものとしての作品を考えずにいられない。あるいは国営の版画専門工房としての造幣局の存在を考えずにいられない。20世紀以降の美術ではそうしたシステムに対して何らかのコメント(あるいはアクション)を残すことがほとんど通過儀礼のようになっているのではないか。しかしそれはそれとして、作品の購入に興味があり、そういえば少し前と比べてお金自体に対しても興味があり、あるいは土地を持つことやそこに家を建てることにも少なからず興味があり、なるほどこういう思考のもう二三歩先には株式投資ビットコイン?的な非物質的な貨幣をあれこれすることについての興味があるのだろうことが想像される。

 

・職場で作品を選び賞を授ける仕事。どんなにささやかなイベントであれ、こういう判断には慎重でありたいと思う。さらに500円以内で景品を購入するのも仕事。しかしそもそも「500円以内で景品を」と言われて、500円以内で景品らしいものが購入できると考えているのは昭和の人の発想なのではないかとも思うが、ひとまず職場の近くのミュージアムショップに行き唯一500円以内で購入できる300円のメモパッドを手に取って考える。これにいったいどのようなメッセージを読み取ってもらいたいのかわからず断念。考えた末に思い立って近くの古本屋に行き、200円で岩波文庫の青いシリーズのベルクソン『笑い』を購入。文庫本は安くて持ち運びやすく長く楽しめるから良いと思う。読んだつもりでいたけれどもパラパラしてみて、あらためて面白そうだった。言葉と出会ってもらいたいというメッセージがある。つまずくように、自分で選んだのではない言葉と出会って、何らかの感情が動けば良いと思う。それは自分が持っている唯一のメッセージかもしれない。物にメッセージを込める仕事。